福岡市中央区天神の抜かない歯医者

やすだ歯科保存治療クリニック

〒810-0001福岡県福岡市中央区天神1-15-25 2F (地下鉄天神駅 徒歩3分)

診療時間
9:30~13:00/15:00~19:00
(土曜日は16:30まで)
休診日
日曜・祝日

ご予約・お問合せはこちらへ

092-714-3822

口臭外来

口臭とは

 

 日本人が最も気にするニオイが「口臭」で、ある調査によると他人のニオイで最も気になるものは男性・女性ともに、口臭が第一位でした。

 

 口臭は個人的な悩みの問題としてだけでなく、人と人とのコミュニケーションを妨げることや、ご本人が気づかないうちに社会的損失を受けている可能性さえ否定できない、わたしたちの社会生活において決して無視できない問題でもあります。

 

 口臭は、生理的口臭と病的口臭に分けられます。

 

 生理的口臭は、生活のリズムや習慣などに応じて発生します。喫煙や匂いの強い食べ物、口の中の乾燥などが原因となります。

 

 病的口臭は、虫歯や歯周病の細菌が原因であることがほとんどです。歯科治療によっても改善しない場合、胃の不調や糖尿病などが考えられます。

 

口臭の自己診断

 

口臭の自己診断チェック項目です。

 

① 歯周病であると診断されたことがある

② むし歯がある

③ 全身的な病気 ( 糖尿病など ) がある

④ 口が乾燥( 口呼吸 ) している

⑤ 舌は特に磨いていない

⑥ 朝食を食べない

⑦ あまり噛まない ( 噛めない )

⑧ ストレスがたまっている

⑨ 薬を常用している

⑩あまり人と話さない

⑪ タバコを吸う

 

以上の項目でいくつか思い当たる方は口臭が強い可能性があります。

 

口臭の原因について

  • 1
    歯周病に罹患している。

    口臭の原因のうち最も多いのが歯周病です。歯周病に罹患すると、歯と歯茎の間の歯周ポケットが深くなり、その中で細菌が増殖してきます。これらの細菌から悪臭が発生してきて、炎症が進行して膿が溜まってくるとさらに強い口臭を発生します。

    舌の表面についた舌苔にも口臭の元となる細菌やたんぱく質が多く存在します。健康な人にも見られますが、体調が悪くなったり衛生管理が悪いと増えてきて、口臭の原因となります。

    日本人の成人の8割近くが歯周病といわれており、当院では細菌検査をして内科的に治療をしていきます。
  • 2
    重度の虫歯がある。

    虫歯がある人は、歯の表面にプラークが溜まりやすくなっています。プラークは細菌の塊なので、そこから悪臭を発生します。

    また、虫歯が深くて歯の神経まで達すると神経が死んで腐ってきて臭いを出します。さらに、歯茎が腫れて膿がたまってくると強い口臭を発生することになります。
  • 3
    唾液の液の量が少なく質が悪い、口呼吸している

    口腔乾燥症は、加齢に伴って唾液量が減ることもあれば、薬の副作用が原因のこともあります。

    唾液には細菌の活動を抑える抗菌作用や洗浄作用、悪臭を発生する細菌に抵抗する作用もあります。唾液量が減ると細菌からの臭いが出やすくなります。
  • 4
    日常生活において不安や緊張状態がみられる、生活習慣が乱れている

    不安や緊張があると交感神経が優位となり、唾液量が一時的に減って口臭を発生します。ストレスを感じやすい人は唾液が減るので口臭が出ます。リラックス状態だと逆に唾液量が増えるため口臭が出にくくなります。
  • 5
    耳鼻科、胃腸科などの全身疾患がみられる

    蓄膿症や咽頭炎などの鼻からの炎症性疾患が口臭に関係します。こうした疾患は膿が溜まったりするため口臭が発生します。

    糖尿病ではアセトン臭という独特の臭いが、腎臓病ではアミン臭がでることがあります。胃腸科らの炎症も口臭の原因となります。

     

口臭治療の流れ

 

<当院の口臭治療の流れ>

 

①問診 はじめに口臭のお悩みについて話をお聞かせください。口臭相談用問診票への記入をお願いします。

 ↓

②診査 

お口の中の検査(虫歯や歯周病の進行度)

レントゲン検査

唾液検査(唾液の量や濁り、pHの測定)

口臭検査 口臭測定機器によりアンモニア、硫化水素などのレベル測定 官能検査の結果を加えて総合的に口臭レベルを判定

 

口臭は様々な原因によることが多いので、初診時での特定は困難です。 

 ↓

③口臭治療 

虫歯の治療、初期歯周病治療

衛生士実地指導(ブラッシング、舌ブラシ使用法など)

 ↓

④口臭治療2 

深い歯周ポケットの清掃や細菌検査

口腔乾燥への対応

 ↓

⑦再診査とカウンセリング

患者様に合った口臭グッズの選択(洗口剤、歯磨き粉、乳酸菌、舌ブラシなど)

生活習慣改善などの指導、他科のご紹介

 

治療回数は、口臭の程度によりますが通常4~7回程度の通院が必要となります。

口臭検査

口臭検査

 口臭の主な成分と考えられるのが、揮発性硫黄化合物であるアンモニア・硫化水素・メチルメルカプタンといった物質です。硫化水素は卵が腐った臭い、メチルメルカプタンは野菜が腐ったような臭いがします。

 

 当院では、口臭検査機器(揮発性硫黄化合物センサー)の先端に口を近づけたり息を吹きかけることでリアルタイムに揮発性硫黄化合物レベルを測定します。

 

 口臭は自分で正しく認識することは困難です。実際には口臭が強いのに臭いに慣れてしまってほとんど気づかないことや、口臭がないのに周囲の人のしぐさが気になって心配になる方もいます。

 

 口臭測定により客観的に自分の口臭レベルを認識することが可能です。歯科医や歯科衛生士が直接口臭を判定する官能検査も行い、口臭レベルを総合的に判定します。より正確に口臭レベルを測定するため、来院の1時間前から食事や歯磨き、口臭予防ケア製品の仕様は控えて下さい。

 

 口臭測定(機器検査と官能検査) 1回 1,000円(税別)

口臭の原因菌検査

位相差顕微鏡検査

 お口の中には約500種類の細菌が住んでいますが、その中でも歯周病を引き起こしたり悪化させるいくつかの細菌の種類が明らかになってきました。

 

 当院では、位相差顕微鏡を用いて患者様の歯周ポケット内の細菌の種類と活動性について検査します。

 

 お薬を使った歯周内科治療は、検出された細菌の種類により患者様ごとに治療薬が異なりますので、位相差顕微鏡による細菌検査が必要です初診時に細菌検査は行っていません。深いポケット内の歯石を除去しても口臭がみられる場合に行います。

診療時間

診療日
 
午前 ×
午後 ×
診療時間

午前 9:30~13:00
午後 15:00~19:00
(土曜日は16:30まで)

休診日

日曜日・祝日

 ご予約・お問合せ

お気軽にご連絡ください。

092-714-3822

アクセス

住所

〒810-0001
福岡市中央区天神1-15-25
昭和通り橋口ビル2F

アクセス

地下鉄天神駅 徒歩3分